調査内容

探偵の『浮気調査』期間は何日?日数の目安や、調査費用を抑えるコツまで紹介

調査内容

浮気調査は1週間から2か月程度が一般的

探偵事務所や興信所に浮気調査を依頼すると、調査期間としてはおおむね1週間から2か月ほどが目安とされています。実際には、1日だけで十分な証拠が取れる場合もあれば、複数回にわたる調査が必要となり、数か月単位の長期戦になることもあります。

費用は10万円~100万円程度で、時間制のプランを選択すると、日数や調査にかかった時間がそのまま料金に反映される点に注意が必要です。この記事では、浮気調査にかかる期間の目安や費用の関係、さらには期間を短縮して費用を抑えるためのコツについて、より詳しく解説していきます。

浮気調査にかかる日数の目安

浮気調査を依頼する場合、その日数には大きな幅があります。1日だけのピンポイント調査で結果が出ることもあれば、対象の行動パターンを継続的に把握するために、数週間から数か月にわたる追跡が必要となるケースも存在します。

平均的には1週間から2か月ほどが多いといわれますが、それは証拠の種類や証拠が必要な場面(話し合い程度なのか、裁判に備えているのか)によって大きく変わってくるからです。

調査報告書作成に時間が必要

探偵事務所が作成する調査報告書には、日々の行動の時系列や写真・動画の添付、調査日時の記録など、詳細な情報が盛り込まれます。

これらを裁判などの公的な場で証拠として使用するには、正確性が求められるため、撮影データの整理や文字情報のチェックなどに時間を要します。

通常は1週間~2週間ほどかけて作成されますが、必要な証拠量や調査内容が膨大になると、さらに時間がかかる場合もあります。

浮気調査の目的によって期間が異なる

調査のゴールが「浮気の有無を確認したい」程度であれば、短期間でも必要最低限の証拠を得られる場合があります。しかし、離婚や慰謝料請求、訴訟を見据えた本格的な証拠収集が必要になると、長期間にわたり相手の行動を追跡することが求められる可能性が高まります。

裁判所に証拠として提出できるよう、複数の日や場所での不貞行為を立証する必要があるため、1か月以上かかることも珍しくありません。

なぜ複数回の浮気(不貞行為)の証拠が必要なの?
法律上、一度だけの浮気ではなく、継続的に不倫関係が続いていることを示す証拠が重視されます。単発の浮気ではなく、相手と定期的に会っている証拠があると「肉体関係が継続していた」と判断されやすいからです。そのため、複数の日程での写真や動画、やり取りの記録など、繰り返し行われていた事実を明確に示すための裏付け調査が必要になります。

期間は浮気調査の費用に大きく影響する

費用の算出方法は探偵事務所や興信所によって異なりますが、代表的な時間制料金プランの場合、調査にかかった総時間数に応じて支払額が増減します。

そのため、長期の調査になればなるほど請求額も高くなりやすく、依頼者にとって大きな負担となることがあります。

逆に、ある程度短期間で結果が得られれば費用を抑えられるため、事前にできる準備をしっかりと行っておくことが重要です。

調査期間を短くして費用を安く抑えるには

浮気調査の費用をなるべく抑えるためには、調査を効率的かつスムーズに進めることが鍵となります。

探偵が無駄なく調査できるようにするために、あらかじめ以下のような準備を行っておくと、結果的に期間短縮にもつながる可能性があります。

浮気調査の目的をはっきりさせる

浮気の事実確認だけをしたいのか、慰謝料請求や離婚協議で使える確固たる証拠を得たいのかなど、目的によって必要な調査内容は変わってきます。

目的がはっきりしていると、探偵事務所側も調査プランを立てやすく、結果的に時間を短縮しやすくなります。

浮気に関する情報をできるだけ集めておく

パートナーの行動パターンや、怪しいと思ったきっかけなどの情報をできる範囲で整理しておくと、探偵事務所が「調査を行うべき日時」や「追跡を強化すべき曜日・時間帯」を把握しやすくなります。

ここで紹介するような具体的な方法で証拠をつかんでおけば、探偵側も的確なアプローチが可能になります。

クレジットカードの明細のチェック

普段利用しない高級レストランやホテルなど、家計に不自然な支出がある場合は浮気の兆候かもしれません。明細をとっておくことで、探偵と情報共有もしやすくなります。

スマホの通話・SNSのメッセージ履歴のチェック

頻繁な電話やメッセージのやり取りがあると、浮気相手を特定する手がかりとなります。SNSでのやり取りも同様で、連絡頻度や文章の内容から特定の人との関係が深まっている可能性が推測できます。

ドライブレコーダーのチェック

GPS機能付きのドライブレコーダーが搭載されていれば、移動ルートを詳細に把握できます。帰宅が遅くなる日と明らかな相関が見られるなど、浮気を裏付ける行動パターンが浮き彫りになる場合があります。

浮気調査を検討していることを悟られない

パートナーに不審を抱いていると気づかれると、証拠を隠されたり行動を慎重にされたりしてしまい、調査そのものが困難になることがあります。極力、普段と変わらない態度を取り続けることが、スムーズな調査を行ううえで不可欠です。

不倫相手への慰謝料請求に時効がある

浮気相手に対して慰謝料を請求する場合、法的には「浮気の事実を知った日から3年」という時効が定められています。

3年を過ぎてしまうと、請求の権利そのものが消滅してしまうため、浮気の事実を確信した時点で速やかに行動を起こすことが大切です。

離婚慰謝料にも時効あり
離婚をする際に配偶者に請求できる慰謝料に関しても、離婚成立から3年以内に手続きを行わなければいけません。こちらも時効を過ぎると請求が認められなくなるので、離婚後に慰謝料請求を考えている人は早めの準備が肝心といえます。

まとめ

浮気調査にかかる期間は、短ければ数日から、長ければ数か月におよぶ場合もあり、一般的な目安としては1週間から2か月ほどとなっています。依頼者がどのような目的で調査を行い、どの程度の証拠を必要とするかによって、調査期間や費用は大きく左右されるのが実情です。

費用を抑えるためには、浮気に関する情報を可能な限り集め、目的を明確にしたうえで探偵事務所へ相談することが効果的です。さらに、不倫相手や配偶者への慰謝料請求には時効がある点も見逃せません。

もし調査や法律的な対応で不安がある場合は、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。